|
■個人情報保護法2022改正対応支援 |
|
ジャイス鰍ナは、プライバシーマーク更新(Pマーク更新)に関して、全てを当社でやってしまうのではなく、更新後もお客様が独自で継続して管理体制を構築・改善していけるように支援させていただきたいと思っております。お客様と当社と二人三脚でプライバシーマーク更新(Pマーク更新)に取組みましょう!
参考:「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針(2022.4.28」(JIPDECより)
|
|

ヒアリングさせて頂き正式にお見積りをさせて頂きます。 |
|
|
|
|
|
◇◇プライバシーマーク
更新取得支援コンサルティング期間◇◇ |
|
|
|
|
|
|
|
※プライバシーマーク 更新完了までは指定機関・時期により異なります。
|
|
|
|
@ キックオフ→P(Plan)
|
|
|
|
|
|
キックオフ |
1.業務フロー調査
オフィス内
環境調査 |
2.旧規程・運用文書 確認 |
3.新規程・運用文書 の決定 |
4.社内教育 |
約1ヶ月 |
 |
1.業務フロー調査・オフィス内環境調査・・・貴社のこれまでの業務フローやオフィス内環境等についてヒアリングさせていただきます。 |
3..旧規程・運用文書確認・・・既定のその運用等確認させていただきます。 |
4.新規程・運用文書の決定・・・JISQ15001(2006)に沿った内容での規程を作成します。当社からは雛形を提供致します。 |
5.社内教育・・・担当者や責任者だけが取組むのでは個人情報保護マネジメントシステム(PMS)は実施できません。従業員に、個人情報保護マネジメントに適合することの重要性や利点、また適合するための役割や責任を明確に理解させる社内教育が必要となります。当社による勉強会を行い従業員の意識向上を図ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A
運用開始→D(Do)、C(Check)、A(Act) |
|
|
|
|
|
運用開始 |
6.運用確認 |
7.監査 |
8.改善確認 |
9.見直し会議 |
約2ヶ月
〜
3ヶ月 |
 |
6.運用確認・・・全社員がプライバシーマーク
取得計画の試行・運用を行います。そして、その後週初め・月初め等に対策が行われているかのチェックをします。 |
7.監査・・・JISQ15001:2006への適合状況や個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の運用状況を定期的に監査します。基本的に当社は貴社へ、監査の指導と教育を行います。監査チェックシートは当社が雛形を提供致します。
監査で明らかになった不適合事項の内容を確認し、原因を特定、改善します。
「プライバシーマーク内部監査員 養成 研修」はコチラ |
8.改善確認・・・監査で明らかになった不適合事項の内容を確認し、原因を特定、改善します。 |
9.見直し会議・・・代表取締役・個人情報保護管理者・監査責任者らが会議を行い、規程の見直し等を行います。監査と違うところは、社内の現状だけにとどまらず外部環境も考慮した上で見直すことがあり得るということです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B
プライバシーマーク 更新申請 |
|
|
|
|
|
プライバシーマーク
更新申請 |
10.申請 |
11.書類審査 |
12.現地審査 |
|
約4ヶ月
〜
6ヶ月 |
|
 |
10.申請・・・JIPDECまたは指定機関に「プライバシーマーク
付与申請書」を提出します。提出してから書類審査までは審査機関や時期によって異なります。 |
11.書類審査・・・提出した個人情報マネジメントシステムがJISQ15001:2006の要求事項に沿って書類が申請されているか審査されます。
書類の記載内容が申請内容に適さない場合は、不適合事項として改善が要求されます。 |
12.現地審査・・・現地にて実際に個人情報保護の運用がされているか審査員がチェックを行います。 |
|
 |
プライバシーマーク
更新取得完了 |
〜プライバシーマーク
コンサルティング対象地域〜
【関東地域】
東京都(足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・葛飾区・北区・江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・台東区・千代田区・中央区・豊島区・中野区・練馬区・文京区・港区・目黒区・その他の市)神奈川 千葉 埼玉 茨城
【関西地域】
大阪 京都 兵庫/神戸 奈良 滋賀 和歌山
【九州地域】
福岡 大分 佐賀 長崎 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
この他の地域でも対応可能な場合がありますのでご相談ください。
|
|